令和6年10月21日(月)
10月19日(土)に3級電子機器組立て技能検定の実技試験に向けた、実技技能講習が希望生徒を対象に始まりました。講師の方には、昨年度に引続き厚生労働省認定のものづくりマイスターで本校の卒業生であります 寺山 昭則 様をお迎えしまして、電子機器組立て作業3級の技能検定に向けての心構えや専門知識についてご指導を頂く予定です。
技能指導は、令和7年1月に行われます実技試験に向けて計8回実施する予定です。
また同日午後には、先週からスタートしました2級電気保全技能検定の実技講習の第2回目が行われました。
令和6年10月15日(火)
3級マシニングセンタ技能検定試験において5名全員が合格!!!!! |
機械加工技能士(3級普通旋盤作業)は12名の受検者全員が合格することができました! |
茨城県職業能力開発協会主催の技能検定において、3級マシニングセンタ作業※と3級普通旋盤作業の合格証書が届きました。受験者全員が合格することができました。おめでとうございます!!
マシニングセンタ3級の技能検定に於いては3年次の池田遥樹君が優秀賞を受賞しました。同じく3年次の横山菜々さん(東海中出身・制御系)がマシニングセンタ3級の合格者として、茨城県では初めて女子の合格者となりました。3級普通旋盤作業では1名の生徒が優秀賞をいただきました。
※マシニングセンタとは:プログラムを組んで、機械加工を行う、数値制御工作機械の技能を証明するための国家検定試験です。
令和6年9月30日(月)
機械保全技能検定【機械系保全作業・電気系保全作業】 総勢58名の合格者!!<過去最多> |
機械保全技能検定【電気系保全作業】合格者8名合格 <制御系の生徒3名が合格!> |
制御系生徒2名が機械系保全作業および電気系保全作業の両方合格! <男子生徒による機械保全2種類合格は茨城県初!!> |
令和6年9月27日(金)に令和6年度 前期機械保全技能検定合格者たちの集合写真を撮影しました。合格者の内訳は
機械系保全合格者3年10名、2年31名、1年9名の計50名。電気系保全合格者 3年5名、2年2名の計7名です。
合格者総勢57名で過去最多の合格者を輩出致しました。
制御系の生徒2名が今回の結果を受けて、機械系保全作業と電気系保全作業の2種類に合格することができました。なお高校男子生徒による機械保全技能検定の2種類の合格は茨城県で初の快挙となります!
おめでとうございます!!
機械保全は、設備のメンテナンスや機械系統、電気系統を修繕するための技能を国が認定し、保守分野のスペシャリストに繋がる資格です。合格者には技能士の称号が与えられます。
本校では、平成30年から機械保全を導入しております。
茨城県立勝田工業高等学校(取組み事例の紹介)【公益社団法人 日本プラントメンテナンス協会HPより】
令和5年12月26日(火)
12月26日(火)に県立産業技術短期大学校にて第75回生徒研究発表会が行われました。全9テーマの発表のうち、3年次の飛田美優さん(制御系・平磯中出身)の研究「色と言葉を繋ぐ画像データ処理システムの開発」が見事最優秀賞を獲得しました。来年2月に行われる北関東三県生徒研究発表会に参加することになりました。おめでとうございます。
令和5年11月2日(木)
機械系技能検定の合格証が交付されました。国家検定 機械保全技能検定3級の機械保全作業の合格者が9名
同じく国家検定 技能検定3級 機械加工・普通旋盤作業が9名、機械加工・マシニングセンタが4名
機械検査5名が合格しました。総勢27名の生徒が技能検定試験に合格することができました。
合格おめでとうございます。合格した生徒達は「技能士」として名乗ることができます。
【各種検定 参考リンク】
・技能士とは(厚生労働省HPより「技能検定制度について」)
・機械保全技能検定とは(公益社団法人 日本プラントメンテナンス協会HPより)
・機械加工技能士とは(中央職業能力開発協会JAVADA HPより)
令和5年6月2日(金)
機械検査・電子機器組立て作業に総勢23名が合格
機械検査作業に8名が合格
電子機器組立て作業に15名が合格
優秀賞として8名が表彰
(機械検査作業3名・電子機器組立て作業5名)
5月31日(水)に令和4年度後期技能検定の合格証書および優秀賞表彰が茨城県職業能力開発協会より交付されました。総勢23名が技能検定に合格しました。
令和5年2月22日(水)
令和5年1月22日に行われた『日本情報オリンピック 第3回女性部門(JOIG)』※本戦に本校2年生の飛田美優さんが出場し、見事敢闘賞を受賞しました。おめでとうございます!
※日本情報オリンピック女性部門とは
日本情報オリンピック女性部門 (JOIG = Japanese Olympiad in Informatics for Girls) は情報科学に取り組む女子中高生の奨励を目的としたプログラミングコンテストです。
令和5年2月20日(月)
令和5年2月18日(土)に国家検定の機械保全(電気系保全作業)の実技試験が水戸の茨城県労働福祉会館にて行われました。令和4年12月3日から2月11日まで、全8回に渡ってマイスターから技術指導をいただきました。練習の成果を存分に発揮し実技試験に臨むことができました。お疲れ様でした。
令和5年1月28日(土)
令和5年1月28日(土)に、本校にて技能検定の3級電子機器組立て作業の実技試験を行いました。
令和5年1月28日(土)
2月18日(土)に行われる実技試験に向けて、機械保全(電気系保全作業)技能マイスターによる専門的な技術指導の他に,放課後の練習を通じて合格に向けて各自真剣に取り組んでおります。
令和4年9月15日(木)
令和4年前期の機械保全技能検定(電気系保全作業)の合格証が届きました。茨城県の女子高校生として初めて機械保全(電気系保全作業)三級機械保全技能士に合格しました。
今回の結果を受けて、うち2名は2作業(機械保全作業と電気保全作業)合格となりました。おめでとうございます。