茨城県立勝田工業高等学校
総合工学科の特色
~「工業全般」について理解できる~
1年次の「工業技術基礎」の授業を通して、幅広く工業全般にわたって基礎的な学習・実験を行い、工業全般について理解できます。
~私だけの時間割~
1年次の後期より一人一人が自分の興味・関心や進路希望に応じて科目を選択し、時間割をつくり、「私だけの時間割」に沿って学習していきます。
~夢の実現へ向け「系」からコア科目を選ぶ~
総合工学科で学ぶ工業の専門科目は大きく電気・機械・情報・制御の4つの「系」に分けられます。
この4つの「系」から自分の興味・関心・進路希望にあったコア科目を2年次で選び、「系」を中心に選択科目を決め、専門性を深めていきます。
総合工学科の学び
1年次に工業の基礎を学び、将来の進路や自分の適性・興味・関心に応じ、2年次・3年次に電気・機械・情報・制御の4つの系からコア科目と工業専門科目を選択し、将来のものづくりのスペシャリストとして必要な専門性を習得します。
生徒の多様な進路に対応するため,2年次から4年生大学進学希望者向けの英語・数学・理科を中心とした進学講座、普通科目中心の教養講座を設けており、生徒のさまざまな進路に応じた科目選択が可能です。 主として7限目に第1種電気工事士、第2種電気工事士、危険物取扱者、2級ボイラー技士、情報処理技術者等の資格取得をサポートする講座を設け、生徒の資格取得をサポートしています。 |
|
各系について(写真をクリックしたら各系のページに移動します)