電気系

3級電子機器組立て作業の実技指導がスタートしました

令和6年10月21日(月)

 10月19日(土)に3級電子機器組立て技能検定の実技試験に向けた、実技技能講習が希望生徒を対象に始まりました。講師の方には、昨年度に引続き厚生労働省認定のものづくりマイスターで本校の卒業生であります 寺山 昭則 様をお迎えしまして、電子機器組立て作業3級の技能検定に向けての心構えや専門知識についてご指導を頂く予定です。
 技能指導は、令和7年1月に行われます実技試験に向けて計8回実施する予定です。

 また同日午後には、先週からスタートしました2級電気保全技能検定の実技講習の第2回目が行われました。

2級電気保全作業の実技指導がスタートしました

令和6年10月15日(火)

10月13日(日)より2級機械保全技能検定(電気保全作業)の実技試験に向けた技能講習が始まりました。昨年度3級電気保全に合格しました、2年次の生徒1名が受験する予定です。
講師には、3級電気保全技能指導をしていただきました橋本マイスターにご指導いただきます。12月および1月の実技試験に向けて計10回の技能講習を実施する予定です。

機械系保全作業技能検定 合格者の写真撮影を行いました

令和6年9月30日(月) 

機械保全技能検定【機械系保全作業・電気系保全作業】
総勢58名の合格者!!<過去最多>
機械保全技能検定【電気系保全作業】合格者8名の合格
<電気系3年次3名、2年次1名の合格者>

令和6年9月27日(金)に令和6年度 前期機械保全技能検定合格者たちの集合写真を撮影しました。合格者の内訳は
機械系保全合格者3年10名、2年31名、1年9名の計50名。電気系保全合格者 3年6名、2年2名の計8名です。
合格者総勢58名で過去最多の合格者を輩出致しました。
機械保全は、設備のメンテナンスや機械系統、電気系統を修繕するための
技能を国が認定し、保守分野のスペシャリストに繋がる資格です。合格者には技能士の称号が与えられます。

本校では、平成30年から機械保全を導入しております。
茨城県立勝田工業高等学校(取組み事例の紹介)【公益社団法人 日本プラントメンテナンス協会HPより】

ひたちなか市立高野小学校で出前授業をおこないました

令和6年6月24日(月)​

  
  ひたちなか市立高野小学校 4年生児童が対象の電気系生徒による電気工事士の授業

 6月24日(月)にひたちなか市立高野小学校にて出前授業を行いました。高野小学校では小学校4年生を対象とした電気工事士の電気工作の授業を行いました。高野小学校の4年生のみなさんありがとうございました。

ひたちなか市立那珂湊第二小学校にて電気工事の出前授業をおこないました

令和6年6月19日(水)

 ひたちなか市立那珂湊第二小学校にて電気工事の出前授業を行いました。小学6年生の児童を対象に電気工事に関連する授業を行うなかで、実際の配線加工や電気の仕組みなどを交えて授業を行いました。本校生徒による技術的なサポートを行ったことで、小学生も電気工事作品を無事全員完成することができました。授業を行う過程で小学生との親睦もより深まることができました。
 ひたちなか市立那珂湊第二小学校の6年生のみなさん、ありがとうございました。

上期 第二種電気工事士の免状が交付されました

令和5年11月2日(木)

第二種電気工事士の免状が交付されました、合格おめでとうございます。

実技指導に向けての練習に励んでます

 令和4年7月吉日

第二種電気工事士の実技試験に向けた放課後の実技の練習に励んでいます

37名の生徒が7月23日(土)および24日(日)に行われます実技試験に

臨みます。多数の先生方からご指導をいただいております。